
デジタル セーフティーに必要なもの
(教師と生徒向け)
誰もが安全にインターネットで学び、発見し、楽しめる 環境が求められます。

事実を把握する
親友がネットいじめにあっていますか? フェイク ニュースかどうか、どのように見分けますか? 知らない間に、 なりすまし、詐欺、ウィルスの被害者となることがあるでしょうか? このサイトでは、注意すべきこと、自分の物、友達、個人の詳細な情報をオンラインで保護する方法について説明します。

ID の保護
「hello1234」といったパスワードを使っていませんか? そのメールは本当にパスワード リセットのメールでしょうか、それともなりすましを狙った詐欺メールでしょうか? 被害にあうことが多いのは若い人たちです。1
自分を守る方法を学ぶ
いじめ行為を 我慢しない
悪気のないコメント? それともネットいじめ? ソーシャル メディア上でのサイバー ストーカー行為、 炎上、暴露、荒らし、なりすましを経験した生徒は、最大 34% に上ります。2
ネットいじめへの対処法
リスクのある状況を 見極める
自分の裸の画像を送信するのは、果たして賢明でしょうか? ネット上で 読む内容すべてを信じるべきでしょうか? 大人が 「グルーミング」しようとしている兆候を見極められますか?
リスクとその回避方法を知る
自分の行動に 責任を持つ
自分と意見が合わないからといって誰かをはねつけるべきでしょうか? 気に障る投稿にはどのように反応すべきでしょうか? 「デジタル マナー運動」でネット上の ふるまいについて学んでみましょう
善良なデジタル市民になるには