大西 氏
私も、豊橋と東京を往復して活動していまして、忙しいときは毎日のように新幹線に乗らなければならない (笑)。その点、ビデオ会議があると非常に助かります。多いときには、1 日に 3 回もビデオ会議を行ったことがありますよ。
織田
さすがですね。テレワークを行う動機はさまざまですが、実際にビデオ会議などを使いこなされている経験から、アドバイスいただける点はございますか?
大西 氏
大勢でビデオ会議を行う際には、司会役を担う人の働きが重要になると感じています。映像と音声で遠隔地をつないでいますので、お互いの様子はわかりますが、遠隔地から 1 人で参加している場合など、発言しようとしても阻害されてしまいがちです。
司会役の方がうまく気を配り、平等に会議をリードすることが、とても大事です。
注 3: オープン サイエンスとは、公的研究資金を用いた研究成果 (論文、生成された研究データ等) について、科学界はもとより産業界及び社会一般から広く容易なアクセス・利用を可能にし、知の創出に新たな道を開くとともに、効果的に科学技術研究を推進することでイノベーションの創出につなげることを目指した新たなサイエンスの進め方を意味する。