ご存じですか? いまお使いの Windows のサポート終了期限
Windows 7 のメインストリーム サポートは 2015 年 1 月 13 日 (米国時間) に終了させていただきました。
マイクロソフトの製品サポートは、製品発売後、最低 5 年間のメインストリーム サポートと、最低 5 年間の延長サポート (合計最低 10 年間) が提供されます。サポートが終了することで、セキュリティ更新プログラムの提供や、仕様変更、新機能のリクエストなどがマイクロソフトより受けられなくなります。
2015 年 1 月 13 日 (米国時間) には、Windows 7 のメインストリーム サポート期間が終了し、無償サポート、仕様変更、新機能のリクエスト受け入れが終了しました。すでに延長サポート期間に入っています。
サポート終了に備え、新しい環境への移行を早めにご検討ください。
2015 年 1 月 13 日 (米国時間) には、Windows 7 のメインストリーム サポート期間が終了し、無償サポート、仕様変更、新機能のリクエスト受け入れが終了しました。すでに延長サポート期間に入っています。
サポート終了に備え、新しい環境への移行を早めにご検討ください。
Windows のサポート ライフサイクル期間

Windows のサポート ライフサイクル日程
製品名
ライフサイクル
開始日
開始日
メインストリーム
サポート終了日
サポート終了日
延長サポート
終了日
終了日
サービス パック
サポート終了日
サポート終了日
Windows XP
2001 年 12 月 31 日
2009 年 4 月 14 日
2014 年 4 月 8 日
2005 年 8 月 30 日
Windows Vista
2007 年 1 月 25 日
2012 年 4 月 10 日
2017 年 4 月 11 日
2010 年 4 月 13 日
Windows 7
2009 年 10 月 22 日
2015 年 1 月 13 日
2020 年 1 月 14 日
2013 年 4 月 9 日
Windows 8/8.1
2012 年 10 月 30 日
2018 年 1 月 9 日
2023 年 1 月 10 日
2016 年 1 月 12 日
メインストリーム サポートとは、何ですか?
マイクロソフトが OS 発売後、最低 5 年間に渡って提供する、重要なサポートです。
メインストリーム サポートとは、マイクロソフトの製品発売後、最低 5 年間提供されるサポートのことです。メインストリーム サポート終了後、最低 5 年間は「延長サポート」が続き、合計 10 年間サポートが提供されます。メインストリーム サポートでは、「セキュリティ更新プログラムのサポート」や「仕様変更、新機能のリクエスト」など、すべてのサポートが提供されます。メインストリーム サポートが終了すると、仕様変更や新機能のリクエストが終了し、無償のサポートも受けられなくなります。
メインストリーム サポート終了で受けられなくなるサポート

すべてのサポートが終了するとどうなりますか?
セキュリティ更新プログラムなど、PCに必要な更新が受けられなくなります。
メインストリーム サポートに加え、延長サポートも含めたすべてのサポートが終了すると、仕様変更や新機能のリクエスト、無償サポートに加え、セキュリティの更新プログラムや、有償サポートなど、マイクロソフトが提供する重要な更新を含む、すべてのサポートが受けられなくなります。
受けられなくなるサポートの内容
メインストリーム
サポート
サポート
延長
サポート
サポート
サポート
終了後
終了後
オンライン
セルフ ヘルプ
サポート
セルフ ヘルプ
サポート
仕様変更、新機能の
リクエスト
リクエスト



セキュリティ更新
プログラム サポート
プログラム サポート



セキュリティ関連以外
の修正プログラム作成
の新規リクエスト
の修正プログラム作成
の新規リクエスト



無償サポート
ライセンス、ライセンス プログラムおよび、
その他の無償サポートを含む
ライセンス、ライセンス プログラムおよび、
その他の無償サポートを含む



有償サポート
インシデント サポート時間制サポート
インシデント サポート時間制サポート



マイクロソフトのオンライン上にあるリソースを利用し、マイクロソフトに直接コンタクトを取る必要がなく、すばやく問題を解決することができます。
サポート対象の
製品カテゴリ
製品カテゴリ
全製品
ビジネス開発製品のみ
全製品
全製品

製品発売後のメインストリーム サポートでは、最低 5 年間のすべてのサポートが提供されます。次の延長サポートでは、最低 5 年間で仕様変更や新機能のリクエストは終了しますが、セキュリティ更新プログラムと有償/無償のサポートは提供されます。延長サポートが終了すると、すべてのサポートが終了します。

個人のお客様向け
メインストリーム
サポート
サポート
延長
サポート
サポート
サポート
終了後
終了後
セキュリティ更新
プログラム配信
プログラム配信



古い Windows PC を使い続けると、どんな危険がありますか?
ウイルスへの感染や、なりすまし被害などセキュリティのリスクが高まる、危険な状態になります。
マイクロソフトでは、製品の発売以降に発見されたプログラムの不具合やセキュリティ上の問題点 を修正するため、セキュリティ更新プログラムを提供しています。ウイルスなどの悪質なプログラムは、こうした問題点利用するため、コンピューターを安全にお使いいただくには、セキュリティ更新プログラムを定期的に適用することが重要です。マイクロソフトの延長サポートが終了すると、このセキュリティ更新プログラムの提供が行われなくなり、セキュリティ上、大変危険な状態になります。
できる限りサポート期限に余裕のある、最新の PC を使うようにして下さい。
できる限りサポート期限に余裕のある、最新の PC を使うようにして下さい。
サポート終了後のパソコンを使い続けることによるリスク

古い PC を使っている場合、どうすればいいの?
できるだけ余裕をもって、最新 PC への乗り換えをご検討ください。
移行には、準備期間が必要なため、Windows 7 のサポート終了に備え、最新の環境にできるよう、早めのご検討をお願いします。Windows 7 が発売された 2009 年 10 月当時と現在では、PC を取り巻く環境は大きく変化しています。当時は、まだタブレットは普及しておらず、タッチ操作に対応した
PC はほとんどありませんでした。しかし、現在では、多くの PC がタッチに対応し、より手軽に簡単に利用できるようになりました。高速な SSD を搭載する機種も増え、ディスプレイの解像度も上がって、より広く、より美しい表示が可能となっています。さらに、省電力化が進み、ノート
PC の駆動時間も大幅に向上しています。
より快適に PC をご活用いただくためにも、ぜひ最新の PC への移行をご検討ください。
より快適に PC をご活用いただくためにも、ぜひ最新の PC への移行をご検討ください。

※株式会社インプレス調べ
Windows 8.1 搭載 ノート PC は 高速スタートアップ有効時の起動時間となります。
高速スタートアップは、新規に Windows 8.1 搭載 PC を購入、
または Windows 8.1 を PC にインストール後の最初の起動では有効にならず、
2 回目以降の起動から有効になります。
※ベンチ マークの最新データについてはこちら
。
Windows 8.1 搭載 ノート PC は 高速スタートアップ有効時の起動時間となります。
高速スタートアップは、新規に Windows 8.1 搭載 PC を購入、
または Windows 8.1 を PC にインストール後の最初の起動では有効にならず、
2 回目以降の起動から有効になります。
※ベンチ マークの最新データについてはこちら


最新の Windows 8.1 環境へのお引っ越しリンク集
最新環境への移行ご検討の際に参考にしてください。