Windows 7 VS Windows 10 五番勝負
第 2 競技: セキュリティ - 安全に使えるのは、どっちだ?
【第二回戦】セキュリティ編
これからも安全で、安心して使っていける Windows は?
PC とインターネットが、いつでもどこでも便利に利用できるようになる一方で、セキュリティ面でのトラブルが急増しています。悪意のあるソフトに感染して PC が正常に動かなくなるだけでなく、PC に侵入され大切な情報を抜き取られたり、PC が乗っ取られて自分がいつのまに犯罪の加害者になってしまったりするケースすらあります。Windows 10 と Windows 7 では、どちらがより安全、安心して利用できるでしょうか? しっかりと検証してみましょう。
第 1 種目:サインインの使いやすさと安全性対決
スムーズかつ、安全にサインインできるのはどっちだ?
Windows 7 や Windows 10 では、パソコンを利用する際に ID とパスワードを入力する「サインイン」を行なう必要があります。Windows はこの情報を用いてどのユーザーがパソコンを利用するのかを判断するわけですが、実はこのアカウントの考え方が Windows 7 と Windows 10 で大きく異なります。この違いが、安全性、さらには Windows 自体の使い勝手のよさにどのくらいかかわってきているのでしょうか?

結果: Windows 10 なら簡単かつ安全にサインインできる!

Windows 7のアカウントは「ローカルアカウント」と呼ばれるもので、そのパソコンだけで利用するものです。一方、Windows 10が利用するのは「Microsoftアカウント」で、OneDriveやSkypeなどといったMicrosoftが提供するサービスでも利用されるものです。このようにMicrosoftアカウントを利用することで、Windows 10ではいちいちサインインせずにOneDriveやSkypeなどのMicrosoftのサービスを使うことが可能です。
さらにWindows 10には「Windows Hello」と呼ばれる、指紋や顔を使ってサインインができる機能が搭載されていることも見逃せません。Windows Helloに対応した指紋読み取り装置や顔認証ができるカメラがパソコンに搭載されている、あるいは対応した周辺機器をパソコンに接続すれば、いちいちパスワードを入力せずにサインインができるので便利です。また、Windows Helloによってパスワードを入力する必要がなくなれば、覗き見によるパスワード漏洩の不安がなくなることも大きなメリットでしょう。

またWindows 10では「PIN」と呼ばれる暗証番号を入力してサインインできるほか、写真の特定の位置を指し示してサインインする「ピクチャ パスワード」と呼ばれる機能もあります。PIN の暗証番号やピクチャ パスワードの内容は、そのパソコンでのみ有効であり、ほかのパソコンとの連動性はありません。つまり、仮に第三者に知られたとしてもパソコンごと盗まれない限り安全、と言えるのです。このように、簡単かつ安全にサインインできる仕組を提供していることも、Windows 10 の大きな魅力です。
第 2 種目:マルウェア、スパイウェアからの防御対決
マルウェアやスパイウェアから守ってくれるのは?
インターネットやクラウドはどんどん便利になっていますが、同時にさまざまな危険も生まれています。クレジットカード会社からのメールを装って偽サイトに誘導することで個人情報を盗んだり、便利そうだと思ってインストールしたらアプリがマルウェアだったりいった巧妙な手口による被害が拡大しています。マルウェアと呼ばれるウイルスやスパイウェアは、年々種類も増え、その攻撃も複雑かつ巧妙になっています。もはやマルウェアの侵入を完全に防ぐのは困難で、侵入された後に被害を出さないことも重要になっています。こうしたマルウェアから守ってくれるのはどちらでしょうか?

結果: 最新機能の組み合わせで統合的に PC をまもる Windows 10 のセキュリティ
二つの Windows を比較するには、まず提供された時期を把握しておくことが重要です。Windows 7 が提供されたのは、今から約 10 年前の 2009 年 10 月です。当時からウイルスやマルウェアの脅威は存在していましたが、現在ほど数や種類も多くなく、その攻撃も複雑ではありませんでした。一方、Windows 10 が提供されたのは 2015 年 7 月ですが、その後に繰り返された大規模アップデートで、「今」の時点での最新セキュリティ対策が盛り込まれ続けています。10 年の違いはとても大きいものです。現在のマルウェアの手口は、より複雑で、その種類も膨大です。10 年前にはあまり話題にならなかった新しい脅威も存在します。つまり、Windows 10 は、OS そのものの設計段階から、こうした多様な脅威への対策が可能だったことです。
では、具体的な機能はどうでしょうか。用意されている機能は一見あまり変わらないように見えます。Windows 7 と Windows 10 の両方とも、マルウェアやスパイウェアから PC を守る Windows Defender と Windows ファイアウォールが標準搭載されているからです。

Windows 10 では、これまで Windows Defender や Windows ファイアウォールとして提供されてきた機能が、「Windows セキュリティ」という名前で OS に統合されました。カバーしてくれるセキュリティ対策機能はとても豊富で、多岐にわたります。しかも、こうした機能のほとんどは、Windows 10 をインストールした直後から自動的に有効化されるので、利用者が特別な操作をしなくても自動的に保護されるのがメリットです。
・ウイルスと脅威の防止
PC をスキャンすることでマルウェアの侵入を防いだり、万が一感染したりしたときに駆除できる。また、ランサムウェアによる攻撃からデータを守ることもできる
・アカウント保護
指紋認証や顔認証を使って安全にサインインできる「Windows Hello」を設定したり、スマートフォンと連係して PC から離れると自動的に画面ロックしたりできる
・ファイアウォールとネットワーク保護
外部からの不正アクセスを防いだり、PC に侵入した不正なアプリが外部と勝手に通信したりすることを防げる
・アプリとブラウザーコントロール
「Windows Defender SmartScreen フィルター」によって、フィッシング詐欺サイトや偽サイトに誘導されそうになっても未然にアクセスを遮断できる。また、不正なアプリのインストールを防いだり、ブラウザーやデバイスを高度な機能で保護したりできる
・デバイス セキュリティ
OS の中核部分を分離して不正なプログラムから OS そのものが乗っ取られること防止できる。また、セキュアブートで Windows セキュリティが機能する前の OS 起動時に入り込もうとするマルウェアを遮断できる
Windows 7 とのもう一つの違いは、Windows 10 は自動的にセキュリティの機能が追加、改善されることです。Windows 7 も自動的に更新されますが、あくまで更新されるのは一部です。これに対して、Windows 10 はもっと大規模に機能が追加、改善される点が異なります。冒頭で、Windows 7 と Windows 10 の提供時期には、実質的に 10 年近い開きがあると述べましたが、この差は、今後さらに広がります。
Windows 10 は、基本的に毎月 1 回以上の品質更新プログラム(セキュリティ アップデート)が実施され、年に 2 回大規模な機能更新プログラムが提供されます。こうしたアップデートによって、Windows 10 は、今後、さらに新しい手口の攻撃が登場したとしても、それに随時対応し続けることができることになります。
Windows 7 から Windows 10 へと移り変わる間に、世の中は大きく変わりました。オンライン ショップやネット バンキングが普及し、仮想通貨やバーコードを使った決済など、新しい仕組が世の中にはあふれています。少し前には、PC 内のデータを勝手に暗号化し、もとに戻すための身代金を要求する「ランサムウェア」が流行しましたが、現在では仮想通貨やバーコード決済をターゲットとした攻撃も行なわれています。
車にたとえるなら、Windows 10 は自分で危険を察知して自動的に事故を回避できる自動運転車両のようなものです。10 年近く前に開発された Windows 7 は、こうした機能にほど遠いばかりか、エアバッグや自動ブレーキといった身を守るための基本的な装置すら、自分で設定管理しなければなりません。

このように、Windows 10 では、従来の Windows Defender とファイアウォールが強化されただけでなく、アカウント保護やデバイス セキュリティなどを加えた「Windows セキュリティ」で、ほぼおまかせで PC をさまざまな脅威から保護できるようになっています。しかも、こうした機能は、現在の最新の手口から PC を保護できるだけでなく、Windows 10 のアップデートによって、OS そのものを守る機能が追加されることで、今後登場するであろう新しい手口にも対応できる可能性が高くなっています。10 年前でストップしてしまった古いセキュリティ対策と、今も進化し続ける最新のセキュリティ対策なのですから、この対決に関しては Windows 10 が圧勝と言っても過言ではないでしょう。
第 3 種目:プライバシー保護対決
プライバシー情報をしっかり保護できるのは?
最近は、撮影した写真を手軽に SNS に投稿したり、メッセージをやり取りしたりできるようになりました。それだけに気になるのがプライバシーの保護機能です。自分のメール アドレスや氏名などの個人情報をしっかり守れて、カメラやマイクを使った盗撮や盗聴からも保護してくれるのは、Windows 7 と Windows 10 のどちらでしょうか。
![Windows 10 : [位置情報] [連絡先] [メール] [カメラ] [マイク] [文字入力] 、Windows 7 : [位置情報] [連絡先] [メール] [カメラ] [マイク] [文字入力]](http://www.microsoft.com/onerfstatics/marketingsites-eus-prod/_h/9be151e5/coreui.statics/images/1x1clear.gif)
結果:Windows 10 ならプライバシーの詳細な設定が可能
最新のノートパソコンやタブレットは、カメラやマイク、さらには GPS センサーなどを標準で搭載しています。これらの機能を活用すれば、遠方の友達とテレビ電話で会話したり、撮影した画像や動画を SNS にすぐに投稿したりできます。
一方で、常にインターネットにつながっているため、万が一ウイルスに感染してしまったら、カメラやマイクを勝手に使われて盗撮、盗聴される危険もあります。また、GPS の情報が漏れて、自分の現在位置や過去に訪れた場所が分かってしまう危険もあります。

こうしたリスクを減らすには、カメラやマイク、GPS 機能を管理する必要がありますが、Windows 7 では、デバイス マネージャーを起動して一つ一つ有効/無効を設定する必要があります。
Windows 10 は、設定画面に「プライバシー」という専用の項目が用意され、カメラやマイク、位置情報などを集中的に設定することができます。Windows 7 では、コントロール パネルを使ってさまざまな機能を設定します。ただし、「プライバシー」専用の項目は用意されていません。カメラやマイク、GPS の機能は「ハードウェアとサウンド」項目に含まれていて、個別に設定する必要があります。また、カメラやマイクの有効/無効は、デバイス マネージャーを起動して、個別に設定しなければなりません。
これに対して、Windows 10 は設定画面に「プライバシー」という項目が用意されています。ここを見れば、カメラ、マイク、位置情報などを簡単に設定できます。たとえば、アプリケーションごとにカメラやマイクの使用許可を設定できるので、怪しいプログラムが勝手にカメラやマイクを利用することを防ぐこともできます。
また、Windows 10 の日本語入力を行なう MS-IME には、「プライベート モード」という特別なモードが用意されています。プライベート モードで入力した文章は、履歴として記録されないので、個人情報やパスワードなどの機密情報も安心して入力できます。一方、Windows 7 の MS-IME には、こうした機能は用意されていません。
以上から、プライバシーを保護する機能は、Windows 10 のほうが圧倒的に優れていると言えるでしょう。
第 4 種目:ネットセキュリティ対決
ネットを安全に楽しめるのはどっち?
家に居ながらネットショッピングに、SNS で友達とコミュニケーションと、ますます便利になるインターネットですが、一方でいろいろな危険と隣り合わせの状況にあります。ショッピング サイトを装ったページに誘導されて、クレジットカード情報を盗まれたり、ダウンロードしたアプリに、マルウェアが潜んでいたりと、普段と変わらない利用の中に思わぬ危険が潜んでいることがあるのです。インターネットを、いつでも、安心して楽しめるのはどちらの OS なのでしょうか?

結果:Windows 10 ならセキュアなブラウザーを利用可能
インターネットを利用するのに欠かせないのが Web ブラウザーです。PC やタブレットなどでネットを利用するときの窓口となるために、このブラウザーがどれだけセキュリティ面で優れているかによって、ネット利用の安全性が決まると言っても過言ではありません。
Windows 7 の標準 Web ブラウザーは、提供開始当時は Internet Explorer 8 でしたが、その後のバージョンアップを経て、現在は Internet Explorer 11 になっています。一方の Windows 10 の標準のブラウザーは、Windows 10 に合わせてまったく新しく開発された Microsoft Edge です(Windows 10 ではこのほか、Internet Explorer 11 を使うことも可能です)。

Microsoft Edge と Internet Explorer 11 では、「Windows Defender SmartScreen フィルター」という強力なセキュリティ機能が用意されています。これは ID や個人情報を盗もうとするフィッシング サイトからユーザーを保護する機能です。アクセスする Web サイトを評価し、悪質なサイトをブロックするとともに、Web サイトからマルウェアがダウンロードされることも防ぎます。
もしも Windows 7 で古いバージョンの Internet Explorer を利用しているとしたら、かなり危険な状態です。古い Internet Explorer は、セキュリティ上、万全とは言えず、隙をついてマルウェアなどを仕込まれてしまう可能性があります。また悪意のあるフィッシングサイトをブロックすることもできません。もしブラウザーが最新の Internet Explorer 11 になっていれば、「Windows Defender SmartScreen」によって、最新の脅威にも対抗できる高いセキュリティを持っているので、安心してネットを利用できるでしょう。
Windows 10 には、この Internet Explorer に加え、Microsoft Edge という最新のブラウザーが標準搭載されています。Microsoft Edge は Windows 10 に合わせて開発された最新の Web ブラウザーです。最新のセキュリティ機能を搭載し、新しい技術で開発されており、現時点でもっとも安全なブラウザーと言えるでしょう。
Windows 7 でも、最新バージョンの Internet Explorer 11 を利用していれば安全にインターネットを楽しむことができるでしょう。一方、Windows 10 であれば、この Internet Explorer 11 に加えて、さらに新しいテクノロジーに順次対応している Microsoft Edge を利用することができます。Microsoft Edge ではさまざまなテクノロジーを取り入れて、安全性と快適性を兼ね備えながら進化していく Web ブラウザーです。その意味でインターネット利用のセキュリティについては、Windows 10 に分があると言ってよいでしょう。

最終成績:安全に使いたければ Windows 10 にすぐに乗り換えるべし
サインイン、マルウェア対策、プライバシー、インターネットの四つの観点から、Windows 7 と Windows 10 を比較検証した結果は、いずれも最新の脅威に対応した最新の技術を搭載した Windows 10 が圧勝です。
コンピューターやネットワークを活用した技術の進化とも連動して、“悪意のあるセキュリティ攻撃”の手口が年々巧妙で複雑になってきています。パソコンを使う一般ユーザーは、これらに対抗する最新のセキュリティ対策を講じていなければなりません。Windows 10 では Windows Update を通じて常に最新の状態にアップグレードされるため、安心してネット ショッピングを楽しんだり、外に持ち出したりして利用できます。Windows 7 については、2020 年に延長サポートが終了しており、品質更新プログラムが提供されないため、悪意のある攻撃から無防備な状態です。セキュリティに対してこれからも進化を続ける Windows 10 のほうが将来にわたって安心と言えるでしょう。