リージョンと可用性
本ドキュメントは、Microsoft Azure の可用性を向上させるうえで重要となる検討ポイントについて説明いたします。
リージョン
リージョンに関しましては、「6. Microsoft Azure の紹介 - Azure リージョンと可用性ゾーン」または「Azure の仮想マシンのリージョン」をご参照ください。
リージョン ペア
リージョン ペアに関しましては、「6. Microsoft Azure の紹介 - Azure リージョンと可用性ゾーン」または「リージョンのペア」をご参照ください。
可用性セット
仮想マシン (VM) の冗長化実現方法としては、可用性ゾーン、可用性セットという仕組みで実現できます。可用性ゾーンは仮想マシン (VM) 以外の PaaS などでも利用できる冗長化機能です。
可用性セットは Azure 仮想マシン専用の冗長化機能で、Azure 仮想マシンの論理グループのことを表します。同じ役割の Azure 仮想マシン を同じ可用性セットに所属させることで、サービスの可用性の向上が見込まれます。 可用性セット自体にはコストはかかりません。料金は、作成した各 Azure 仮想マシンに対してのみ発生します。
また、可用性セットは Azure 仮想マシンを作成する際にのみ作成可能となります。あとから追加することはできません。
詳細については「可用性セットとは」を参照ください。
可用性セット内の各 Azure 仮想マシンにはそれぞれ異なる更新ドメインと障害ドメインが割り当てられます。 各可用性セットは、最大 3 つの障害ドメインと 20 の更新ドメインで構成することが可能です。
障害ドメイン
障害ドメインとは電源装置やネットワークスイッチを共有する Azure 仮想マシンのグループを表します。物理サーバーのラックに相当するものであり、それぞれ電源装置やネットワーク スイッチが冗長化されているため、一つの障害ドメインの装置で障害が起こっても、他の障害ドメインには影響を及ぼさない構成になっています。- 更新ドメイン
更新ドメインとは定期メンテナンス時に、同時に再起動される Azure 仮想マシンのグループを表します。アプリケーションのインスタンスをホストする OS は定期的に更新され、更新の適用には Azure 仮想マシンの再起動が必要となります。
障害ドメインおよび更新ドメインの詳細については「可用性セットのしくみ」を参照ください。
また、メンテナンスにつての詳細は「6. Microsoft Azure の紹介 - 更新プログラムとメンテナンスの考え方」を参照ください。
可用性ゾーン
可用性ゾーンに関しましては、「6. Microsoft Azure の紹介 - Azure リージョンと可用性ゾーン」または「リージョンと可用性ゾーン」をご参照ください。
Azure Storage の可用性
Azure Storage では、計画されたイベントや計画外のイベント (一時的なハードウェア障害、ネットワークの停止または停電、大規模な自然災害など) からデータを保護するため、標準で 3 重のデータのレプリケーション(データの複製)が作成されます。
冗長性オプションとしてはプライマリ リージョンでの冗長であるローカル冗長ストレージ(LRS)、ゾーン冗長ストレージ(ZRS)、セカンダリ リージョンでの冗長である geo 冗長ストレージ(GRS)/ geo 読み取りアクセス冗長ストレージ(RA-GRS)、geo ゾーン冗長ストレージ(GZRS)/ geo ゾーン読み取りアクセス冗長ストレージ(AR-GZRS)が存在します。各オプションの冗長手法イメージは下記の通りとなります。
ご自身のシナリオに最適な冗長性オプションを決定する際には、コストと可用性の費用対効果を検討してください。 どの冗長性オプションを選択するかの判断に役立つ要因は次の通りです。
- プライマリ リージョンでのデータのレプリケート方法
- 地域災害から保護するため、プライマリ リージョンから地理的に離れている セカンダリ リージョンにデータをレプリケートするかどうか
- プライマリ リージョンが何らかの理由で使用できなくなった場合に、アプリケーションがセカンダリ リージョンのレプリケートされたデータへの読み取りアクセスを必要とするかどうか
また、各障害シナリオにおけるレプリケーション対応については下記表をご参照ください。
Azure Storage の冗長性に関する詳細については「Azure Storage の冗長性」をご参照ください。