腕などの障碍や怪我により、標準のキーボードやマウスを使用することが困難な場合、困難にあわせたキーボードやマウス、スイッチなどの機器や音声、視線を使って、コンピューターを操作することができます。
Windows 11、Windows 10 では、音声を使用してテキストを入力することができます。 Windows 11の音声入力は、Azure Speech Services を利用したオンライン音声認識を使用しています。
Windows 11の「音声入力」機能
Windows 10 の「音声入力」機能
Word、Outlook、OneNote、PowerPoint には、音声で入力ができるディクテーション機能があります。
Word, Outlook, OneNote, PowerPointのディクテーション(音声入力)機能
障碍などにより、標準のキーボードを使うのが難しい場合は、Windows に搭載されている画面上のキーボード (スクリーン キーボード) と、その方にあったスイッチなどの機器を組み合わせることにより、キーボードと同じ操作が行えます。
入力にスクリーン キーボードを使用する
複数のキーを同時に押すのが難しい(固定キー機能を使って入力する) Shift キーを使用しての大文字の入力や、Ctrl、Alt、Del のキーを同時に押すなど、両手を使って複数のキーを同時に押すことが難しい場合は、Windows の固定キー機能を使うと、複数キーを同時に押す操作を、ひとつずつ順にキーを押す操作に変更できます。
Windows 11 の固定キー機能
Windows 10 の固定キー機能
固定キーの紹介動画
震えなどにより任意のキーを押すことが難しい場合は、フィルター キー機能を使うと、ごく短い瞬間的なキー操作や同じキーが何度も押された操作など、誤操作と思われるキー操作をパソコンが無視し、タイプミスを防ぐことができます。
Windows 11 のフィルター キー機能
Windows 10 のフィルター キー機能
フィルターキーの紹介動画
マウスポインタを持っていきたい場所にちょうどあわせるのが難しかったり、マウスを使うのが難しい方には、マウス キー機能が有効な場合があります。 キーボードの数字キー (テンキー) を使って、マウスのポインターを動かすことができます。
Windows 11 のマウスを使いやすくする
Windows 10 のマウスを使いやすくする
マウスキー機能の紹介動画
視線追跡デバイス (アイトラッカー) と一緒に使用することにより、視線でマウスポインタを動かしたり、文字を入力することが可能です。
Windows 11 の視線入力機能
Windows 10 の視線入力機能
Windows に標準で搭載されている音声認識機能を使うと、パソコンに話しかけることにより、マウスと同じ操作を行ったり、文字を入力したりすることが可能です。
Windows 11 の音声認識機能
Windows 10 の音声認識機能
Windows 8.1/8 の音声認識機能
ゲーム機 Xbox や Windows パソコンと接続して、ゲームコントローラーの代わりに使用したり、自分の使いやすいスイッチなどの外部デバイスと接続して、ゲームを楽しむことができます。
Xbox Adaptive Controller
ノートパソコンを開きやすくする補助ステッカーや、キーボードに貼って認識しやすくするステッカーがセットになったキットです。
Surface アダクティブキット
意思伝達装置 伝の心(日立ケーイーシステムズ)
重度障害者用意思伝達装置 miyasuku (ユニコーン)
上肢障害者向けWindows操作支援ソフトウェア オペレートナビTT (テクノツール)
意思伝達装置 OriHime eye+Switch (オリィ研究所)
重度障がい者向け視線入力装置 マイトビー(クレアクト)
重度障がい者用意思伝達装置 TCスキャン(クレアクト)
意思伝達装置 話想(はなそう)(企業組合 S. R. D)
話想専用入力装置 Face i(フェイスアイ)(企業組合 S. R. D)
HeartyLadder (パソボラ心のかけはし)
情報アクセシビリティ支援ナビ (actnavi.jp)
エイティースクウェアード
一般社団法人 日本支援技術協会 | Japan Assistive Technology Committee (jatc.jp)