Trace Id is missing
メイン コンテンツへスキップ
楽しもう Office
深海のさまざまな種類の魚

海と地球と不思議を探ろう!

うみとちきゅうのふしぎをさぐろう!
おすすめテーマ “深海・海洋研究”

ダイオウイカやダイオウグソクムシなど大人気の深海生物や、海洋資源や地震などの研究で注目を浴びている "深海"、そして地球の気候変動にも深く関わっている "深層水の流れ" などをテーマに、自由研究をしてみましょう。今回は日本の海洋研究のパイオニア、「JAMSTEC (海洋研究開発機構)」の協力をいただいて用意した自由研究テーマを紹介します!

そのまま使えるテンプレートをダウンロードして使えるからカンタン、便利! 研究テーマは小学校低学年向け、中学年向け、高学年向けと、難易度別に選べます。

学年別 自由研究テーマ

人気の 「自由研究ノート」 に新しいデザインを追加しました。このテンプレートで自分のやりたい研究や興味のあるテーマにどんどんチャレンジしよう。

魚は外洋で潜水艦と一緒に行きます
小学校 1・2 年生向け

深海生物図鑑をつくろう!

わたしたちがすんでいるせかいとはまるっきりちがう、まっくらな海のそこでは、どんな生きものがくらしてるのかな。海のふかいところにすんでいる名前もカタチもヘンテコな生きものをしらべて、自分だけのずかんをつくってみよう。

海のふかいところにすんでいる生きものをおぼえよう!

切ってはるだけで、かんたんに深海生物図鑑 (しんかいせいぶつずかん) がつくれます。ふかさ 0 メートルから 10,000 メートルまでの深海 (しんかい) グラフに生きものをはっていくことで、かんたんに図かんがつくれるテンプレートです。ヘンテコな生きものの名前とカタチをおぼえて家であてっこしてみよう。

この自由研究のすすめ方

深海生物図鑑 (しんかいせいぶつずかん)

深海生物について、詳しくは JAMSTEC のホームページや図鑑で調べてみよう。

プランクトンを観察しよう!
小学校 3・4 年生向け

プランクトンを観察しよう!

プランクトンは、太陽の光で栄養分をつくったり、魚たちのエサになったり、海に住む他の生きものたちにとっても、とても大事な生きものだよ。
今回は岩場のしおだまりにいるシオダマリミジンコの、小さな小さな世界をのぞいてみよう。

シオダマリミジンコを観察してみよう!

岩場のしおだまりの水をペットボトルですくいましょう。その海水に住んでいるプランクトン「シオダマリミジンコ」を育てて、数十日かんさつし、その記ろくをつけられるテンプレートです。写真をはって短いせつ明をつけるだけなので、毎日楽しくかんたんにつづけられます。

  • 写真、スケッチ画ぞうが取りこめます
  • せつ明を毎日文字入力すればタイピングのトレーニングにもなります

この自由研究のすすめ方

プランクトン観察カード

プランクトンの観察のしかたについて、詳しくは JAMSTEC のホームページや図鑑で調べてみよう。

実験! 海流は巡る
小学校 5・6 年生向け

実験! 海流は巡る

海水は数千年かけて世界中の海をめぐっています。これは「深層循環 (しんそうじゅんかん)」とよばれ、南極の周りとグリーンランド付近で冷やされて深く沈みこんだ海水が、世界中をめぐっていることがわかっています。
この深層循環は大量の熱も運んでいるので、地球の気候変動にも深く影響していることが考えられ、注目の研究テーマになっています。

水そうの中で海水の流れを再現してみよう!

太陽に温められた海水が、南極やグリーンランドのまわりで冷やされて深く沈み込む「深層循環 (しんそうじゅんかん)」。水そうの中でこの海水の流れを再現して、その実験結果をまとめるテンプレートです。水そう表面の水が冷やされて、水そうの底に沈んでいく様子を記録しましょう。

  • 実験の写真や動画を取りこめます
  • 実験結果を文字入力することでタイピングのトレーニングにもなります

この自由研究のすすめ方

深層循環実験レポート

海水の流れや実験のしかたについて、詳しくは JAMSTEC のホームページや本で調べてみよう。

JAMSTEC ホームページ

海中の潜水艦

深海・海洋研究ってなに?

地球の約 7 割の面積を占める海。この海や海底を調べることで、地球や生き物の昔と今の様子を知ることができます。
海洋の研究で地球の気候変動の仕組みなど、また深海の研究を通して地震や津波などの自然災害の軽減に貢献したり、海底の新しい資源を見つけたりと、わたしたちの生活に役立てられています。
海についてはまだまだなぞが多く、深海では今も世界中で新しい生き物が発見されています。

JAMSTEC (ジャムステック) ってどんなところ?

AMSTEC は「ジャムステック」と読みます。正式名称は国立研究開発法人海洋研究開発機構。Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology の略称です。
ジャムステックはたくさんの研究船や有人潜水調査船「しんかい 6500」、無人探査機などの調査機器を使って、海や地球のなぞを解明する研究をしています。
公式 Web サイトでは、今回ご紹介した自由研究テーマ以外にも興味深い研究テーマやデータ、画像/映像、キッズコーナーなども公開しています!

\ ほかにもテンプレートがたくさん! /

こちらもおすすめ 夏こそチャレンジ!

休みは、時間をかけてひとつの課題をやり抜く絶好のチャンス。
また学力 UP とスポーツから 1 テーマずつ選んで文武両道にトライするのもオススメです。

学力も一緒に向上させる 学力 UP チャレンジ

  • 100 マス計算 (初級)
    Excel

    100 マス計算 (初級)

     100 マス計算で頭のトレーニングができる

  • 学習カード (英会話・絵合わせ)
    PowerPoint

    学習カード (英会話・絵合わせ)

    お子様とカードで遊びながら楽しく挨拶英語を覚える

  • 漢字ドリル 6 年生 テンプレート
    Excel/PowerPoint

    繰り返し (くりかえし) 覚える漢字ドリル 6 年生

    学びたい範囲に合わせて問題を作成したり、間違えた漢字だけを反復練習できる便利なドリル!

  • 単語帳 (英語・学習)
    Word

    単語帳 (英語・学習)

    PC 入力でも手書きでも使える、オリジナルの単語帳が作れるテンプレートです。

スポーツを通して続ける大切さを学ぶ スポーツチャレンジ

お役立ち情報

本情報の内容 (添付文書、リンク先などを含む) は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。

Office の購入はこちらから

Microsoft 365 Personal を無料で試す

今すぐ最新の Office を使ってみよう