メイン コンテンツへスキップ
業界

その熱狂が、世界を変える。Microsoft AI Tour 産業別セッションレポート【政府・公共機関】〜愛される行政を目指して、生成 AI の活用方法を模索する Government 業界〜

AI 元年とも呼べる 2023 年から AI ソリューションの進化は止まることを知らず、全世界をうねりに巻き込んでいます。もはや AI が、インターネットやスマートフォンと同じく、世界を変革する新たなインフラになることは間違いないでしょう。

Microsoft ではこの動きをさらに加速すべく、「ビジネスの変革」をテーマとして世界 11 都市で Microsoft AI Tour を開催。各地で意思決定者及び開発者向けの多彩なプログラムが展開され、大きな盛り上がりを見せています。

2023 年 9 月 13 日の米国ニューヨークを皮切りとして世界中を巡回するこの Microsoft AI Tour は、2024 年 2 月 20 日に日本に上陸しました。会場となった東京ビッグサイトには開催を待ちかねた大勢の方々が押し寄せ、まさに熱狂の 1 日となりました。

本ブログ記事では、基調講演、及び、その後行われた政府・公共機関に関するセッションについてご紹介します。動画視聴リンクもございますのでぜひご覧ください。

0220_467

基調講演
「AI トランスフォーメーションと変革を推進する Microsoft Cloud」

0220_154

基調講演には、3000 名を超える来場者のほとんどが参加し、会場は熱気に包まれました。冒頭、日本マイクロソフト代表取締役社長の津坂美樹は、このイベントの目的を「AI の力でビジネスの成長を加速し、新たなソリューションやノウハウの交換を促進すること」であると語り、「Copilot は、Microsoft のミッションである “地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする” をまさに体現するプロダクト。今日から “AI 筋力” をつけるために Copilot を使い続けてほしい」と挨拶しました。

0220_169

続いて登壇した Microsoft エグゼクティブ バイス プレジデント兼チーフマーケティングオフィサーの沼本健氏は、AI を「グラフィカル ユーザー インターフェース、モバイル、クラウドといったプラットフォーム シフトの中で、最も大きな規模の変革をもたらすもの」と捉えているとし、Microsoft の製品の開発や提供における方向性や戦略の解説を展開しました。

さらに先進 AI ユーザー企業である本田技研工業社とサイバーエージェント社からのゲストスピーカーと語らいながら、AI によるビジネス変換は未来の話ではなく、すでに現在進行形で行われているものであり、AI の徹底活用こそが、今後の競走優位性のカギとなることを会場に示しました。

最後に沼本は、AI トランスフォーメーションを実現するための Microsoft の取り組みについて総括。AI 活用の鍵は技術だけでなく事業戦略、組織、文化の課題であり、Microsoft はそれらを解決するための知見を持っていることを強調。「少子化、高齢化の進む我が国にとって国民一人ひとりの労働生産性を上げることは至上命題。そこに AI が貢献する機会は大きい」と、ここに集った日本の企業が AI 活用をリードする未来への期待を述べて、セッションを終了しました。

基調講演の視聴はこちら
「AI トランスフォーメーションと変革を推進する Microsoft Cloud」

Microsoft AI Tour では、インダストリごとに特化したセッションが展開され、それぞれの業界からの参加者が熱心に耳を傾けていました。

[政府・公共機関]シアター セッション
「カスタマイズで実現、生成 AIのキャラ付けで、庁外に魅力を発信する方法と実践」

0220_301

シアターセッションでは、日本マイクロソフトの生島が「カスタマイズで実現、生成 AI のキャラ付けで、庁外に魅力を発信する方法と実践」と題した講演を行いました。

特徴的な文体を駆使しながら、想定したキャラクターを演じることを得意とする生成 AI。住民サービスを提供する全国の自治体の間でも、生成 AI への期待が高まっています。

AI へのキャラ付けを行う様々な手法のなかでも、最小限の金銭的・人的コストによって柔軟な設定を行えるのが AI に指示を出す「プロンプトエンジニアリング」と、独自のデータを AI に学習させ、情報源として参照させる「RAG」の二つ。どちらも比較的難易度の低いカスタム方法でありながら、組み合わせ次第であらゆる活用が可能です。「例えば、特定の手続きや、社内にノウハウが蓄積している問い合わせ内容を AI に参照してほしい場合は、プロンプトエンジニアリングと RAG を組み合わせるのが有効です」(生島)。

現在、全国の行政機関で二つの技術を組み合わせた検証と実装が進められています。大阪府では、Azure OpenAI Service をベースに開発した高齢者向けのチャットサービス「大ちゃんと話す」を運用中。大阪府のゆるキャラ「大ちゃん」との会話を楽しめるだけではなく、利用者に向けて外出・健康情報を提供することで高齢者の孤独・孤立緩和を目指しています。「利用者からの相談内容をもとに職員向けの議事録レポートを作成したり、独自のデータを参照させたりすることで、福祉関連の手続きに関する情報提供を行うなどの展開も考えられます」と生島。

a person giving a presentation

世田谷区は、組織内部での生成 AI 活用に向けた取り組みの内製化に成功しました。職員にとって親しみやすいキャラを付けたチャットボットを Teams と連携させることで、生成 AI の活用を促進しています。さらに、未解決の問題に関するデータを Teams 上のタスク管理アプリである Planner に転送する機能についても検証中です。「より魅力的な組織を目指し、人材獲得に繋げる試みとしては大変先進的な事例」だと生島は話します。

アイデア次第であらゆる活用ができるプロンプトエンジニアリングと RAG による生成 AI へのキャラ付け。最後に生島は「人材獲得・人口減少が課題となるなか、今すぐ試せる生成 AI へのキャラ付けによって、効果的に組織を運用していきませんか?」と呼びかけ、セッションを締めくくりました。

基調講演の視聴はこちら
「AI トランスフォーメーションと変革を推進する Microsoft Cloud」




関連ページ:Microsoft AI Tour〜ビジョンをアクションに移す