メイン コンテンツへスキップ
業界
Published

AI 新時代における流通業界の共創に向けた第一歩。Microsoft Retail Open Lab 第一回セミナー「生成 AI の可能性とビジネスへの実装に向けて」現場レポート 

この数か月、Chat GPT をはじめとする生成 AI の話題は尽きることがない状態が続いています。IT専門メディアだけでなく一般メディアでも連日取り上げられ、サラリーマンが宴席で話題にするほど、人々が興味関心を注ぐこの話題は、言うまでもなく流通業の経営者から従業員、関連する取引先にとっても注目の的となっています。

Published

4 つの活動で DX を力強く推進する香川大学の取り組みとローコード開発事例 

2023 年 2 月 10 日・17 日の 2 日間、香川大学地域人材共創センターは令和4年度香川大学リカレント専門講座として『「kadai DX 塾」 ゼロから始めるデジタルトランスフォーメーション』を開講しました。 香川大学は 2022 年 5 月 20 日より日本マイクロソフトと連携協定を締結し、昨今ニーズが高まっている DX 推進人材の育成を通して大学改革と地域活性化に取り組んでいます。 日本マイクロソフトが後援する形で開催された本講座では、香川大学が実践してきたノウハウや実際の成果が共有されるとともに、変革の最前線で活躍する教員や現場担当者によるハンズオンセミナーが提供され、Microsoft 製品による業務効率化や DX の奥行きと可能性を感じさせるものとなりました。 このレポートでは、セッションとしては最後にあたる香川大学 情報部 情報企画課 情報メディアセンター DX 推進部門 武田 啓之によるトーク「香川大学の業務プロセス改革の取り組み」をまとめます。

Published

マイクロソフトが金融向け GPT セミナー初開催!東京海上日動火災の利用方法とは 

「問い合わせ内容を投げて、AIから回答が返ってきたときは感動した」――。東京海上日動火災保険 dX推進部課長代理 高山 寛史氏は、生成AIを活用した照会応答システムに初めて触れたときのことを、こう振り返った。 そして、「業務適用への可能性を実感した。現場でも前向きな反応をもらっている」と付け加えた。生成AIの金融業務への活用可能性を示す率直な感想だ。 ChatGPTなど生成AIへの関心が高まり、金融業務への適用も盛んに議論されている。各金融機関からも、試験運用や実証実験の開始などのアナウンスが次々と出ている。一方で、「生成AIは金融業務で本当に使えるものなのか」、「いったいどうやって業務適用をしてるのか」といった疑問に対する具体的な回答が聞ける場は決して多くない。

Published

製薬・医療業界における内部リスクに向けたコントロールの実践について 

本 Blog では、Microsoft Purview による内部統制 (コントロール) の実践 「情報保護」「損失防止」 「内部リスク管理」 について解説します。ここでは医療業界の企業・団体でのリスクに対するマネジメントとそのコントールについて 米国標準技術研究所 (NIST) のリスクマネジメントフレームワーク [1] の観点から、より実践的な内容で、Purview の活用方法をご説明します。背景として、IPA がまとめた「情報セキュリティ 10 大脅威 2023」[2]によると企業内部に起因するリスクが増加傾向にあり、内部に向けた対策の必要性が認識されています。内部の用意は内部不正・ミスによる流出等で、例として内部インシデントや営業秘密流出事故が該当します。

Published

マイクロソフトとの連携で実現した、「心の可視化ツール開発」がもたらす精神障碍者の就労定着支援 

日本マイクロソフトでは、自社の果たすべきさまざまな社会的責任 (CSR) に対して積極的かつ継続的に取り組んでいます。 「環境」や「法令遵守」などと並んで「アクセシビリティ」もその一環であり、誰もがテクノロジーを使って自己の可能性を最大限に引き出せる社会の実現に向けて、日本マイクロソフトは障碍者雇用や就労支援、学習が困難な児童・生徒の学習支援活動、そして Windows や Microsoft 365 などの自社製品へのアクセシビリティ機能の搭載といった取り組みに力を注いでいます。

Published

日本マイクロソフトは、「ガバメントクラウド早期移行団体検証事業」への応募を検討する自治体皆さまに対し、各種支援を提供 

今回のブログでは、デジタル庁の実施する「ガバメントクラウド早期移行団体検証事業」への応募を検討する全国の自治体皆さまに対し、日本マイクロソフトの提供する各種支援策を紹介します。「ガバメントクラウド」に関心をお持ちの一方で、早期移行の応募手続き(提案書類の作成、各項目の内容の記載 他)には自治体職員皆さまの作業工数を投じることが必要となります。その際に、多くの自治体よりガバメントクラウドの利用を加速いただくことを目的として、ご関心をお持ちの自治体皆さまの応募を、日本マイクロソフトから支援させていただきます。

Published

生成 AI を組み込んだアプリケーション構築を加速。支援プログラムをマイクロソフトは ISV 各社向けに提供 

近年、AI (人工知能) はテクノロジーとして爆発的な普及期に突入しており、もはやビジネスの世界では贅沢品ではなく、必要不可欠なもの──と考えられています。プライスウォーターハウスクーパース (PwC) の調査によると、AI の導入により 2030 年までに世界の GDP は 14% 増加し、世界経済にはさらに 15 兆 7000 億ドルの波及効果がもたらされることが明らかになっています。

Published

「ガバメントクラウド x IaC x 生成 AI」 -デジタル庁 クラウドユニット シニアエキスパート 山本教仁様の「Microsoft Build Japan」 キーノート登壇の模様をお届けします 

米国で開催された年次開発者会議「 Microsoft Build 」の情報や日本のオリジナルコンテンツをお届けする「 Microsoft Build Japan 」が 2023 年 6 月 27 日 – 28 日の 2 日間に渡り開催されました。本日の Blog では、日本マイクロソフトより、デジタル庁クラウドユニット シニアエキスパートの山本教仁様によるキーノートでの講演の模様をお届けします。 弊社岡嵜(執行役常務 クラウド & ソリューション事業本部長)から紹介されるかたちで、デジタル庁様のクラウドユニット シニアエキスパートの山本教仁様(以下、山本様)が登壇されました。

Published

Power BI を活用し、大学病院が効率的な経営分析と意思決定を実現。香川大学 デジタル ONE アンバサダー活動報告会より 

2023 年 4 月 21 日、香川大学は『令和 4 年度 デジタル ONE アンバサダー活動報告会』を開催しました。 香川大学は 2022 年 5 月 20 日より日本マイクロソフトと連携協定を締結し、昨今ニーズが高まっている DX 推進人材の育成を通して大学改革と地域活性化に取り組んでいます。 本報告会では、香川大学の各部署が取り組んできた実際の成果が共有されるとともに、Power Platform をはじめとする Microsoft 製品による業務効率化や DX の奥行きと可能性を感じさせるものとなりました。

Published

「Kadai DX 塾」で語られた、リコー × 香川大学による産学連携の可能性 

2023 年 2 月 10 日・17 日の 2 日間、香川大学地域人材共創センターは令和4年度香川大学リカレント専門講座として『「Kadai DX 塾」 ゼロから始めるデジタルトランスフォーメーション』を開講しました。 香川大学は 2022 年 5 月 20 日より日本マイクロソフトと連携協定を締結し、昨今ニーズが高まっている DX 推進人材の育成を通して大学改革と地域活性化に取り組んでいます。

Published

テクノロジーが支える未来の人とモノの移動と働き方 ~旅客・運輸業界~ 

2030 年には、日本の人口は 1 億 1600 万人あまりに減少し、人口の 30%以上が高齢者になると言われています。労働人口の減少や経済成長の停滞が懸念される中、2030 年までにキャッシュレス決済を 80%にしていくなど、高齢者に対するデジタルデバイドをなくしながら、デジタルを活用してより効率的で、快適なストレスの少ない暮らしや生活を実現していくことが期待されています。 私たちの生活では、ワンクリックで注文した商品が即日自宅や指定場所に届いたり、自分の嗜好に沿った商品提案や情報を無意識に入手したりすることは既に当たり前となっていますが、今後はより高い水準の顧客体験への期待が高まるでしょう。

Published

インダストリアルメタバースの現在と製造業への AI 適用の可能性 ~Hannover Messe 2023 からのフィードバック~ 

2023 年 4 月 17 ~ 21 日に、ドイツのハノーバー国際見本市会場において、世界最大規模の産業見本市「Hannover Messe 2023(ハノーバーメッセ2023)」が開催されました。コロナ禍以前を彷彿とさせる活況を見せるなか、マイクロソフトブースにも述べ 4 万人近いお客さまに来訪いただきました。本稿では、オンラインセミナー「製造業 DX フォーラム 2023〜進化する「ものづくり」最前線〜」のセッションでお話しした、ハノーバーメッセ 2023 のマイクロソフトブースで展開されたインダストリアルメタバースの最新事例や Azure Open AI Services の大規模言語モデルを使用したユースケースを中心としたフィードバックに加えて、製造業界の AI 活用における課題や可能性について述べさせていただきます。