発表者の画面は参加者全員に共有できるので、PowerPoint の企画書や Excel のデータをオンライン会議の参加者に見せながら、説明ができます。
場所やデバイスに関係なく、コラボレーションするためには、全員で同じ画面を共有していることが大切です。コンテンツの全体像を正確に、全員が把握することで生産性が向上します。
チャットや会議でのコミュニケーションを明確にするには、自分の画面を共有して、全員が同じコンテンツを同時に見ることが大切です。
Teams の画面共有機能では、デスクトップ全体、特定のブラウザーのウィンドウ、アプリ、あるいはファイルなど、参加者に見せたいものだけを選択できます。
新入社員の研修でも、デジタル ホワイトボードを使ったブレーンストーミングでも、全社ミーティングでのプレゼンでも、画面の共有を利用するとより良いコミュニケーションが可能になり、集中力を高めるのに役立ちます。
会議で誰でも画面を共有できるようにすると、コラボレーションが促進されます。1 人のプレゼンテーションが終了し、画面の共有を停止すると、別の参加者が画面の共有を開始できます。
ノート PC、タブレット、スマートフォンなど、デバイスを選ばずに、どこからでも画面を共有できます。さらに会議中に複数のデバイスを同時に使って、より効果的にコミュニケーションすることも可能です。
Teams に加えて生産性向上アプリ、ファイル ストレージと共有、メールなどを利用できます。